機能検査装置製作のジグネット株式会社トップ

ENGLISH | CHINESE

ハセッパーとは

ホーム > ハセッパーとは

ハセッパーの原理

ハセッパー水は、次亜塩素酸ソーダ(NaClO)が水(H2O)と反応して出来る、次亜塩素酸(HOCl)を大量に含んだ水です。この含有量が多ければ多いほど除菌力は増します。

ハセッパー水は、次亜塩素酸ソーダを使うという点では、目新しいことではありませんが、次亜塩素酸ソーダのpHを調整することによって、次亜塩素酸ソーダに含有されている除菌成分である次亜塩素酸(HOCl)を大量に生成して、それを使うという点で格段の違いがあります。

次亜塩素酸ソーダは、食品衛生、環境衛生などさまざまな場面で除菌剤として広く使われていますが、食品など人体に直接影響する場合は、濃度12%の原液を200ppmに薄めて使用するように、との指導が厚生労働省よりなされています。

次亜塩素酸ソーダは、200ppmに薄めると、pHは8.2~8.8位のアルカリ性になります。このpHの範囲ですと、有効除菌成分の次亜塩素酸(HOCl)の存在比は10数%しかありません。これを、pH7.0以下の弱酸性にすると、存在比は70~100%へと飛躍的に高まり、除菌力が強化されます。

pH8.2~8.8の次亜塩素酸ソーダでも、水で薄めてpH7に近づけることはできます。(水は通常pH7ですから、大量に水を加えれば限りなく水と同じpHに近づきます)しかし、このやり方は、濃度が薄くなりすぎて除菌力が弱くなり、実用には向きません。

ハセッパーでは、濃度8.5%という低濃度の希塩酸を、極微量に次亜塩素酸ソーダに混合しpH6.0~7.3にすることにより、有効除菌成分である次亜塩素酸(HOCl)を大量に含んだ水を生成するようにしています。(グラフ参照)

なお、ハセッパー水はグラフでお判りのように、pH5位にするとより一層除菌力は高まります。

しかし、pHを低く(即ち酸性度を高く)しすぎると、有害な塩素ガス(Cl2)が発生しやすくなります。そのため、ハセッパーでは通常はpH5以上の塩素ガスが発生しない弱酸性の状態でご使用頂くことにしています。

pHを正確にコントロールする技術がなくては、ハセッパー水は実用化しません。

ハセッパー水(次亜塩素酸)は次亜塩素酸ソーダに酸を添加しpH値をコントロールし生成しますが、次亜塩素ソーダが安定し、効果の高いpH範囲内に自動的に制御する事は難しいと考えられ、実用化は難しくて出来ないとされてきました。

滴定量の少しのズレで、すぐにpH3以下~pH8以上になってしまう事や、pH4.5以下になると塩素ガスが発生する危険があることから、人為的に混合していく事は非常に難しく危険性が伴います。

株式会社テクノマックスは、これらを自動化し、正確にコントロールする技術を確立し、実用化に成功しました。

ハセッパーの特徴

従来との違い
(弱酸性次亜塩素酸水/塩素)
除菌力が強い

低濃度で行える為、ダメージが軽減除菌スピードが速い。

浮遊菌対策とし噴霧が可能

通常作業中の環境に安全に噴霧が可能。

腐敗臭等の瞬間消臭が可能

化学反応の為瞬間反応。

残留が無い為リンス負担が無い(節水)
常温、低温での除菌が可能

この次亜塩素酸(HOCl)を大量に含む除菌水を、科学的に合成し、大量に安定的に生成できる装置がハセッパーシステムです。

その装置から作られる除菌水をハセッパー水と呼びます。

ハセッパーシステムは大量の水に食品添加物の次亜塩素酸ソーダとアルカリの中和剤として認められている食品添加物の8.5%希塩酸を希釈混合する事により、ハセッパー水を生成します。

ハセッパーのパワー

ハセッパーのパワー
除菌力のパワーの3要素
1)除菌力の強さ
2)接触時間
3)量
濃度(強さ)
1)除菌力の強さ
  • 品質が保たれる
  • 品作業時間との関係
2)除菌効果が有る事
  • 目的とされる除菌が出来る
  • 目的とする持続がある事

ハセッパーの安全性

地球に優しく無公害。有機物と反応し無公害の水となる。

ハセッパー水は除菌処理の際に、菌や有機物と接触して普通の水に戻るため、食品に付着、残留しません。多少残留することがあったとしても、次亜塩素酸ソーダのように粘着しませんので、簡単な水洗で落ちます。

加えて、次亜塩素酸ソーダと比べ、はるかに低濃度、短時間に除菌できますので、食品の味や食感を大きく損なうようなことはありません。排水に多少次亜塩素酸が残留していたとしても、排水溝の有機物と反応して水に戻りますので、浄化槽の有用微生物にダメージを与えることもありません。

これを化学式にしますと次のようになります。

ハセッパー化学式

動物安全性試験

動物安全性試験

噴霧時の安全性

ハセッパー水が噴霧されるとミスト状になり、空気中に菌など有機物と接触しないと、含有した次亜塩素酸(HClO)が分解され、塩素ガス(Cl2)が発生する。
HClO → H2O + O2 + Cl2
しかし、塩素ガス( Cl2 )が非常に水に溶けこみやすく、噴霧された水粒子に溶けこむので、室内には塩素ガスで充満されることなく、人体が危険にさらされることはないのである。

噴霧溶液のpHと塩素発生濃度(実測値)
有効塩素濃度 30分後 60分後
pH5.89 500ppm 0.10ppm 0.12ppm *
pH5.82 200ppm 0.02ppm 0.07ppm *
pH5.95 100ppm 0.01ppm以下* 0.01ppm *
pH5.82 50ppm 0.01ppm以下* 0.01ppm以下*

← 表は左右にスクロールできます →

* (  )内:20m3の部屋で4L/時間噴霧で換気無しとしての実測値です。
実験条件:室内容積:20m3(約6畳に相当)(噴霧中は換気を行わない)、 噴量:4L/時間(床が濡れてモップでふき取りが必要な程度。

塩素ガスの許容濃度

塩素ガスの許容濃度・日本産業衛生学会 勧告値:0.5ppmです。

ハセッパーの安全性

ハセッパー水の消臭効果

腐敗臭のアンモニアと瞬間反応し無臭のモノクロラミンに化学反応します。
消臭(脱臭)に最も多く使われているのが次亜塩素酸ソーダ(NaClO)である。

それは次亜塩素酸ソーダの酸化力を利用して臭いの元を酸化し、無臭な物質 に変えるからである。アンモニア臭を消す過程では次亜塩素酸ソーダの酸化力により悪臭のアンモニア分子を無臭なモノクロラミンに変えていきます。

ハセッパー水の消臭効果

ハセッパー水(HClO)は次亜塩素酸ソーダの酸化力をさらに高めたため、除菌力と同じように消臭効果も数倍~数十倍に高められ、より低い濃度で満足的な消臭効果発揮できます。